情報機器作業従事者に対する 労働衛生教育
情報機器作業従事者に対する 労働衛生教育

情報機器作業 従事者に対する労働衛生教育 日程表はここをクリック

1、情報機器作業で精神的疲労身体的疲労を訴える人が多いといわれている  

2、情報機器作業を行う作業者の範囲は広範囲になり、情報機器の種類や活動状況が多様化し
たので、情報機器作業従事者の心身の負担を軽減する必要がある 

3、労働衛生3管理作業環境管理、作業管理、健康管理)と教育環境の整備があります。

近年の動きとして

平成30年2月22日

「情報通信技術を利用した事業場外勤務(テレワーク)」の適切な導入及び実施のためのガイドラインも策定

令和2年になり

「新型コロナウィルス」の影響で「テレワーク」が推奨、ますます情報機器の使用環境が増しました

新型コロナウィルスの影響

さらに外出を控えての生活環境により運動不足と情報機器の使用頻度が増加 → 精神的疲労や身体的疲労がでるおそれがあります

令和3年3月25日

テレワークガイドラインの改定

令和4年

労働安全衛生規則と事務所衛生基準規則の一部改正


令和元年7月12日基発0712第3号通達による教育です。


管理者用の教育と一般作業者用の教育とありますが、
一般作業者用の教育だけを行っております。 ガイドラインの教育規程より25分長く実施いたします。
(25分長い理由:ガイドライン以外の内容もふれるため)

実技も行います。
実技は動きやすい服装でお願いいたします。

このたびの教育は、「情報機器作業」ですので、講習会場に足を運んで労働衛生コンサルタントと健康運動指導士から直接、会場で学んでいただきたいものです。

この講習は、毎月開講しておりません。(1年に3回、第3土曜日開講)


科目

時間

スタイル

8:15

8:30

オリエンテーション(連絡・注意事項)

15分

 

8:30

9:15

情報機器作業における労働衛生管理のための ガイドラインの概要
【講師@:労働衛生コンサルタント 保健衛生】

45分

講義

9:25

10:15

作業環境管理
【講師@:労働衛生コンサルタント 保健衛生】

50分

講義

10:25

11:20

作業管理
【講師A:労働衛生コンサルタント 保健衛生】

55分

講義

11:30

12:30

健康管理
【講師A:労働衛生コンサルタント 保健衛生】

60分

講義

12:35

13:00

健康管理と作業管理 体操
【講師B:健康運動指導士】

25分

実技

13:00

13:15

修了式(修了式の後に質問対応いたします)


受講資格 満18歳以上の方。高校生・大学生・専門学校生の受講もできます。
受講期間 入館は午前8時00分からできます。
(午前8時00分より早く来ても入館も入室もできません)
集合8:10 〜 講習 〜 解散13:15
受講料 ¥9,460(税込み、テキスト代込み)
定員 15名
申込受付 各開講日の5日前まで受付(申込書の受付と受講料のお振込み期限)
講習会場 新大阪労働安全教習所
講習スタイル 講義+実技
持ち物は5つ 受講票運転免許証(身分証明書)
写真(免許証サイズ)と印鑑(認印です、シャチハタでも可)
筆記具(エンピツまたはシャープペンシル、消しゴム)
備考  
教習所をご利用への注意事項
  1. 公共交通機関をご利用の上、教習所へお越し下さい。
    自転車、バイク、車などの乗り入れは禁止いたします。
    自動車は、有料駐車場に必ず駐車して下さい。近くに数箇所あります。
  2. 講習の遅刻と早退は、原則的には認めておりませんので、ご注意をお願いいたします。
    天災が発生した場合の早退は、後日に再受講となります。
    その際、受講料は新たに発生はしません。
  3. 遅刻された方と早退された方については、修了証の発行はできません。
  4. 講習日には写真(免許証サイズ)と印鑑(認印です、シャチハタでも可)が必要です。
  5. 筆記具(エンピツまたはシャープペンシル、消しゴム)も 必ず持参して下さい。
  6. 講習中は、携帯電話の電源オフまたはマナーモードの設定でお願いいたします。
  7. 講習中の飲み物では、ジュース、お茶等はかまいませんが、
    こぼしたり汚したりしないようにご注意下さい。 アルコール飲料は厳禁です。
  8. 教室内は禁煙です。喫煙は、指定された場所でお願いします。
    また、吸殻のポイ捨ては、絶対にしないようにお願いいたします。
  9. 講義の進行を妨げる行為は固く禁止いたします。(例、騒ぐ、着信音が鳴る等)
  10. 昼食は、教室をご自由にご利用くださって結構です。
    ただし、食後に発生したゴミの始末は、室内の決められた場所に捨てて下さいますよう、
    ご協力をお願いいたします。

講習受講までの手続き
〒532-0011 大阪市淀川区西中島5丁目4番33号 辰野新大阪第3ビル3階
(C)2006-2008 新大阪労働安全教習所 All Rights Reserved.